東京科学大学 物質理工学院 応用化学系

多湖研究室

新着情報Archaives

2024年3月27日
D3 2名、M2 4名、B4 2名に学位が授与されました → ギャラリー
これからの活躍を期待しています!
2024年3月18日~22日
第89回化学工学会年会にて、B4 1名、M1 5名がポスター発表を行いました → ギャラリー
2024年 1月22日
多湖先生の誕生日会を開催しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2023年 11月23日~24日
International Symposium on Porous Materials 2023(ISPM)にて、D1 1名 M2 1名が口頭発表を行い、D3 1名がポスター発表を行いました
2023年 10月26日~27日
第53回石油・石油化学討論会にて、M2 2名2 M1 3名が口頭発表を行いました
2023年 9月 28日
新入生が配属されました → メンバー
2023年 9月 18~19日
研究室旅行で河口湖に行きました!
2023年 9月13日~9月15日
触媒討論会にて、D1 1名がポスター発表を行いました。
2023年 9月11日~9月13日
第54回秋季化学工学会にて、木村先生、M1 3名が口頭発表を行いました。
2023年 8月9日
化学工学会山形大会にて、M2、D1 1名が口頭発表を行いました。
浅海さんが優秀学生賞を受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2023年 5月29日
石油学会第27回JPIJSポスターセッションでM2 2名,M1 3名が発表を行いました
粟野さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2023年 5月15~17日
The 19th Korea-Japan Synposium on Catalysis(KJSC)で木村先生、D3 1名が口頭発表を、D1 1名がポスター発表を行いました → ギャラリー
2023年 4月4日
新入生が配属されました → メンバー
2023年3月27日
D3 1名、M2 5名、B4 3名に学位が授与されました → ギャラリー
これからの活躍を期待しています!
2022年3月16日~17日
第131回触媒討論会にて、木村先生、B4 1名がポスター発表を行いました
2023年3月15日~17日
第88回化学工学会年会にて、M1 4名がポスター発表を行いました → ギャラリー
2023年3月4日
オンラインで開催された第25回化学工学会学生発表会にてB4 2名が口頭発表を行いました
土屋さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2023年2月21日
B4 3名が学士特定課題プロジェクト研究発表を行いました。お疲れさまでした!
2023年2月16~17日
M2 5名が修士論文発表を行いました。お疲れさまでした!
2022年 12月5日
2022 ENERGYINNOVATION CO-CREATIVE PROJECTにて、遠藤さんがポスターを行い、Best student awardを受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2022年 12月1日~2日
第38回ゼオライト研究発表会にて、木村先生、D2 1名 M2 3名が口頭発表を行いました → ギャラリー
2022年 11月 1日
新入生が配属されました → メンバー
2022年 10月27日~28日
第52回石油・石油化学討論会にて、M2 2名 M1 2名が口頭発表を行いました
2022年 10月12日~14日
4th International Symposium on Porus Materials 2022(ISPM) にて、M2 1名がポスター発表を行いました
2022年 9月 28日
新入生が配属されました → メンバー
2022年9月22日
D3 1名 M2 1名に学位が授与されました → ギャラリー
これからの活躍を応援しています!
2022年 9月20日~22日
第130回触媒討論会にて、D2 1名 M2 2名が口頭発表を行いました
2022年 9月14日~16日
化学工学会第53回秋季大会にて、木村先生、M2 2名が口頭発表をM1 3名がポスター発表を行いました
中谷さん、横澤さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2022年 7月30日~8月2日
オンラインで開催されたThe 12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC-2022)にて、D3 1名 D2 1名がポスター発表を行いました
2022年 7月24日~29日
オンラインで開催された9th Tokyo Conference in Advanced Catalytic Science and Technology(TOCAT9)にて、藤墳先生、D3 1名が口頭発表を、D3 1名 M2 2名がポスター発表を行いました
鹿又さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2022年 5月30日
石油学会第26回JPIJSポスターセッションでM1 3名が発表を行いました 中谷さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2022年 4月 6日
新入生が配属されました → メンバー
2022年 4月1日
木村先生が助教に就任しました → メンバー
これからよろしくお願いいたします!
2022年3月28日
M2 4名、B4 3名に学位が授与されました → ギャラリー
これからの活躍を期待しています!
2022年3月28日~30日
第129回触媒討論会にて、D2 2名がポスター発表を行いました
多湖先生が特別シンポジウムにて、講演を行いました。タイトル「金属微粒子内包ゼオライトの調製と触媒反応への応用」
2022年3月18日
オンラインで開催された第87回化学工学会年会にて、M1 3名がポスター発表を行いました
遠藤さんが学生奨励賞を受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2022年3月5日
オンラインで開催された第24回化学工学会学生発表会にてB4 3名が口頭発表を行いました
中谷さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます! → ギャラリー
2022年2月22日
B4 3名が学士特定課題プロジェクト研究発表を行いました。お疲れさまでした!
2022年2月17~18日
M2 4名が修士論文発表を行いました。お疲れさまでした!
2022年2月16日
バイオマスに関する共同研究成果がFuelに掲載されました
Determination of carbonyl functional groups in lignin-derived fraction using infrared spectroscopy
2021年12月25日
藤墳大裕 特定助教(現在、京都大学大学院工学研究科 助教)が2021年度化学工学会研究奨励賞【玉置明善記念賞】を受賞しました。 おめでとうございます!
研究題目「高速かつ高選択的な水素生成反応を目指したイオン交換樹脂を前駆体とする炭素担持金属触媒開発に関する研究」
2021年12月1日
藤墳大裕 特定助教(現在、京都大学大学院工学研究科 助教)が2021年度エネルギー学会奨励賞を受賞しました。 おめでとうございます!
研究題目「キシロース水素化反応によるキシリトール選択合成を目指した炭素担持銅系触媒の開発」
2021年12月1~2日
第37回ゼオライト研究発表会にてM1とM2の2名が口頭発表を行いました
2021年11月23~25日
18th Japan-Korea Symposium on Catalysis (18JKSC)にてD3の学生が口頭発表を行いました
Weican Wang君がPresentation Awards (Young Oral Presentation)を受賞しました
おめでとうございます!
2021年11月12日
オンラインで開催された第51回石油・石油化学討論会にてM2 1名が口頭発表を行いました
2021年10月13日
オンラインで開催された1st Japan-China Symposium on Catalysis (1st JCSC) にてD3 1名が口頭発表を行いました
2021年9月24日
M2 1名に学位が授与されました
これからの活躍を応援しています!
2021年 9月23日~24日
オンラインで開催された化学工学会第52回秋季大会にて、M2 2名が口頭発表を行いました
2021年9月16日
オンラインで開催された第128回触媒討論会にてD3 1名が口頭発表を M1 2名がポスター発表を行いました
2021年9月4日
Ni内包ゼオライト触媒によるメタンのドライリフォーミングに関する研究が
Journal of CO2 Utilizationへ掲載されました
Development of Silicalite 1-encapsulated Ni nanoparticle catalyst from amorphous silica-coated Ni or dry reforming of methane: Achieving coke formation suppression and high thermal stability
2021年 7月1日
藤墳先生が京都大学へ異動しました
これからの活躍を期待しています!
2021年 5月26日
石油学会 第63回研究発表会で藤墳先生が口頭発表を行いました
石油学会 第25回JPIJSポスターセッションで4名が発表を行いました
鹿又君が優秀ポスター賞を受賞しました → 写真
2021年 4月 7日
新入生が配属されました → メンバー
2021年 4月 6日
炭素担持Cu触媒による選択水素化脱酸素に関する論文がAppl. Catal. Aに掲載されました
2021年 3月27日
藤墳先生が第4回 東工大応用化学系 次世代を担う若手シンポジウムにて講演を行いました タイトル「反応工学的観点に基づく触媒反応系および触媒の開発」
2021年 3月26日
M2 3名、B4 2名に学位が授与されました
これからの活躍を期待しています!
2021年 3月20日~22日
オンラインで開催される第86回化学工学会年会にて、D2 1名が口頭発表をM2 3名がポスター発表を行います
多湖先生が研究賞 受賞講演を行います
M1 斎藤君が学生奨励賞を受賞しました!
M1 雑賀君が最優秀学生賞を受賞しました! → リンク(学会HP)
2021年 3月 6日
オンラインで開催される第20回化学工学会学生発表会にてB4 2名が口頭発表を行いました
2021年 2月22日
学士特定課題研究発表が開催され、2名が発表を行いました
2021年 2月15日~16日
修士論文発表会が開催され、3名が発表を行いました
2021年 1月15日
丁君に学位が授与されました。これからの活躍を応援しています!
2020年12月26日
多湖先生が2020年度化学工学会賞 研究賞(實吉雅郎記念賞)を受賞しました
研究題目「結晶サイズ制御と金属微粒子内包構造によるゼオライト系固体触媒の高活性化に関する研究」 → リンク(化学工学会HP), リンク(東工大HP)
2020年11月12日~13日
熊本/オンラインで開催された第50回石油・石油化学討論会にて藤墳先生が口頭発表を行いました。
藤墳先生がJPIJS 国際セッション 優秀講演賞を受賞しました
2020年11月11日
修士論文発表会が開催され、1名が発表を行いました
2020年10月28日
7th KSIEC-JPI Joint Symposiumにて藤墳先生が講演を行いました
講演タイトル "Preparation of carbon-supported metal nanoparticle catalysts with high metal loading using ion-exchange resins and their application for selective hydrogen production and hydrodeoxygenation reactions"
2020年 9月25日
M2 1名とB4 1名に学位が授与されました
これからの活躍を応援しています!&emsp
2020年 9月24日~26日
オンラインで開催された化学工学会秋季大会にて、M2 2名が口頭発表を藤墳先生がポスター発表を行いました
2020年 9月16日~18日
オンラインで開催された触媒討論会が開催され、多湖先生、藤墳先生が口頭発表を、M2 1名がポスター発表を行いました
2020年 9月 1日
ゼオライト担持Pt触媒による水素化異性化・分解反応に関する論文がJournal of the Japan Petroleum Instituteに掲載されました → 研究業績
2020年 8月31日
学士特定課題研究発表会が開催され、B4 2名が発表を行いました
2020年 8月 6日
修士論文発表会が開催され、M2 1名が発表を行いました
2020年 8月 3日
学士特定課題プロジェクト発表会が開催され、B4 1名が発表を行いました
2020年 6月 6日
Zoomにて大学院希望者向けの研究室紹介を行いました
多くのご参加ありがとうございました
2020年 5月15日~16日
Zoomにて大学院希望者向けの研究室紹介を行いました
多くのご参加ありがとうございました
2020年 5月 1日
Rh微粒子内包ゼオライトを用いたMTO反応に関する論文がCatalysis Todayに掲載されました → 研究業績
2020年 4月 2日
新しく博士学生1名、修士学生3名、学部学生2名が配属されました → メンバー
2020年 3月26日
M2 2名が修士課程を修了しました。
これからの活躍を応援しています!
2020年 2月28日
藤墳先生に八洲環境技術振興財団より「八洲奨励賞」が授与されました
2020年 2月20日
学士特定課題研究発表会が開催され、B4 1名が発表を行いました
2020年 2月 7日
修士論文発表会が開催され、2名が修論発表を行いました
2020年 1月27日
第14回工業触媒研究会フォーラムにて多湖先生が講演を行いました
講演タイトル「反応工学に基づくナフサ接触分解触媒の開発と評価」
2020年 1月24日
触媒学会東日本支部講演会(東工大開催)にて多湖先生が講演を行いました
講演タイトル「金属超微粒子内包ゼオライト触媒によるメタン改質」
2019年11月 9日~10日
研究室旅行で那須塩原に行きました → フォトギャラリー
2019年11月 1日
酸化鉄系触媒による脱OH反応に関する論文がJournal of the Japan Petroleum Instituteに掲載されました → 研究業績
2019年10月31日~11月 1日
山形で開催された石油・石油化学討論会にて藤墳先生が口頭発表を
またM1学生1名がポスター発表を行いました
2019年10月30日
山形で開催されたJPIJS講演会にて藤墳先生が講演を行いました
講演タイトル「イオン交換樹脂を炭素源とした高密度炭素担持金属触媒の調製と脱水素/水素化反応への展開」
2019年10月15日
金属内包ゼオライト触媒によるメタンドライリフォーミング反応に関する解説記事がゼオライト誌に掲載されました → 研究業績
2019年 9月25日
研究室に新しくD1 2名とM1 1名が所属しました → メンバー
2019年 9月23日~27日
札幌で開催されたAPCChE2019にて藤墳先生が口頭発表を行いました
またM2学生2名がポスター発表を行いました
2019年 9月20日
Supanat君の学位記授与式が行われました
これからの活躍を応援しています!
2019年 9月18日~20日
長崎大学で開催された触媒討論会にて藤墳先生が口頭発表を行いました
またM1学生3名がポスター発表を行いました
2019年 8月20日
研究生の黄さんが1年間の研究を終え帰国しました
これからの活躍を応援しています!
2019年 8月10日
東工大オープンキャンパス2019にて研究室公開を行いました
多くのご来場ありがとうございました
2019年 8月 4日~ 7日
バンコクで開催されたAPCAT-8にて藤墳先生が口頭発表を行いました
講演タイトル:"The synthesis of ZSM 5-encapsulated Rh fine particles and its appication for methanol-to-olefin reaction"
またM1学生1名がポスター発表を行いました
2019年 7月29日
Supanat君(M2)が修士論文発表を行いました
2019年 7月25日~26日
藤墳先生が化学工学会 超臨界流体部会 第18回サマースクールにて講演を行いました
講演タイトル「超臨界水処理を用いた高密度炭素担持金属触媒の高活性化」
2019年 7月 7日~12日
パースで開催されたIZC'19にて藤墳先生が口頭発表を行いました
講演タイトル:"Preparation of Ni nanoparticles encapsulated in Silicalite-1 zeolite to suppress coke formation during dry reforming of methane"
2019年 6月28日
化学工学誌 2019年7号に研究室紹介記事が掲載されました
2019年 6月10日
触媒(Catalyst and Catalysis) 61巻3号に研究室紹介記事が掲載されました
2019年 5月28日
石油学会年会(東京・船堀)でM1学生1名がポスター発表を行いました
2019年 5月20日
炭素担持金属触媒を用いたギ酸分解に関する論文がJournal of Chemical Engineering Japanに掲載されました → 研究業績
2019年 4月 4日
新しくM1 3名、B4 1名が配属されました → メンバーへ
2019年 3月26日
学位記授与式が行われ、B4 2名、M2 2名が卒業しました
これからの活躍を応援しています!
2019年 3月20日~21日
藤墳先生が触媒討論会(大阪市立大)でポスター発表を行いました
2019年 3月13日~15日
藤墳先生が化学工学会年会(芝浦工大)で口頭発表を行いました
2019年 3月 2日
B4 1名が化学工学会学生発表会(東京理科大)で口頭発表を行いました
2019年 2月19日
卒論発表会が開催され、2名が発表を行いました
鶴迫くんが銀賞を受賞しました
2019年 2月 7日~ 8日
修士論文発表会が開催され、2名が発表を行いました
2018年12月 5日
多湖先生が旭川高専にて東工大の入試説明会を行いました
2018年11月30日~12月2日
タイ・チェンマイ大で開催された31st ISChE(化学工学に関する国際シンポジウム)にて学生2名が口頭発表を行いました
2018年11月29日~30日
函館で開催されたゼオライト研究発表会にてM2 1名が口頭発表を行いました 小林くんが若手優秀講演者賞を受賞しました
2018年11月10日~11日
研究室旅行で河口湖に行きました
2018年10月30日
炭素担持金属触媒に関する論文とBirdcage型ゼオライトに関する論文がChemical Engineering Journalで公開されました
2018年 9月30日
新しい学生が配属されました
2018年 9月26日~28日
北海道教育大学函館校で開催される第122回触媒討論会にて多湖先生が依頼講演を
M1 2名がポスター発表を行いました
2018年 9月20日
学位記授与式が行われ、3名が卒業しました
2018年 9月18日~20日
鹿児島大学で開催された第50回化学工学会秋季大会にてM2 1名が口頭発表を行いました
2018年 9月 3日~ 5日
台湾科技大学(NTUST)で開催された3rd Taiwan Tech-Tokyo Tech Workshopに多湖先生、藤墳先生が参加し講演を行いました
2018年 8月 5日~ 9日
横浜で開催されたTOCAT8-ZMPC2018にて藤墳先生とM1 1名がポスター発表を行いました
2018年 8月 3日
YotpanyaさんがYSEP研究プロジェクト体験発表を行いました
2018年 8月 2日
3名が修士論文発表を行いました
2018年 5月22日
東京・船堀で開催された石油学会 第23回JPIJSポスターセッションにてM1 2名がポスター発表を行いました
2018年 5月20日~23日
イタリア・フィレンツェで開催されたISCRE25(International Symposium on Chemical Reaction Engineering)で多湖先生が口頭発表を
M1 1名がポスター発表を行いました
2018年 4月 5日
新しい学生が配属されました  
2018年 3月26日
卒業式が行われました。卒業生の今後の活躍を期待しています        
2018年 3月13日~15日        
関西大学で開催された第83回化学工学会年会にてM1 2名がポスター発表を行いました
Supanut君が最優秀学生賞を受賞しました
2018年 3月 3日
東京理科大学で開催された第20回化学工学会学生発表会にてB4 3名が口頭発表を行いました
2018年 2月20日
化学工学コース卒業研究発表が開催されました
松村君が銀賞を受賞しました
2017年11月30日~12月1日
岐阜市で開催された第33回ゼオライト研究発表会にてM1 2名が発表を行いました
2017年11月18日~19日
研究室旅行(浜松)へ行きました
2017年11月16日~17日
鳥取市で開催された第47回石油・石油化学検討会にて藤墳先生が発表を行いました
2017年 9月30日
新しく4年生1名が加わりました
2017年 9月26日
新しく研究生1名が加わりました
2017年 9月20日~22日
名古屋大学で開催された第49回化学工学会秋季大会にて藤墳先生とM1 1名が発表を行いました
2017年 9月12日~14日
愛媛大学で開催された第120回触媒討論会にて藤墳先生とM1 2名が発表を行いました
M1小林君が学生ポスター発表賞を受賞しました
2017年 8月24日~26日
香港で開催された17th Congress of the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE2017)にて藤墳先生がポスター発表を行いました
2017年 5月 23日
東京・船堀で開催された石油学会第22回JPIJSポスターセッションにてM1 2名が発表を行いました
2017年 5月15日~17日
札幌で開催された16th Korea-Japan Symposium on Catalysis (KJSC)にて藤墳先生が発表を行いました
2017年 4月 5日
新しく4年生3名が配属されました
2017年 3月27日
卒業式が行われ、M2 2名、B4 3名が無事卒業しました
これからの活躍を期待しています
2017年 3月 6日~ 8日
芝浦工大で開催された第82回化学工学会年会にてM1 1名がポスター発表を行いました
2017年 3月 4日
東農工大で開催された化学工学会 学生発表会にてB4 2名が発表を行いました
2017年 2月21日
化学工学コース卒業研究発表が開催されB4 3名が発表を行いました
小林君が金賞を獲得しました
2017年 2月13日~14日
化学工学専攻 修士論文発表会が開催されM2 2名が発表をしました
2017年 1月18日~19日
東京大学で開催された第12回バイオマス科学会議にて藤墳先生がポスター発表を行いました
タイトル「メタノールを水素源としたPt担持アルミナ触媒によるリグニンモデル含酸素官能基の水素化分解」
2016年12月16日
多湖先生が旭川高専にて東工大の入試説明会を行いました
2016年12月 9日
多湖先生が触媒学会北海道支部室蘭講演会にての講演を行いました
タイトル「反応工学を通した触媒の研究-触媒調製とバイオマス転換,ナフサクラッキング-」
2016年12月 9日
成蹊大学で開催されるJPIJS関東地区討論会「石油産業の役割と若手エンジニアの未来像」にて藤墳先生が講演を行いました
タイトル「低品位炭・バイオマスの化成品転換を目指した反応系の構築」
2016年12月 2日~ 3日
宮崎で開催されたThe 29th International Symposium on Chemical EngineeringにてM2 1名が発表を行いました
M2林君が口頭発表を行いOral Presentation Awardを受賞しました
2016年12月 1日~ 2日
東京で開催された第32回ゼオライト研究発表会にてM2古屋 君が口頭発表を行いました
2016年11月25日
多湖先生が第四回元素戦略に基づいた触媒設計シンポジウムにて講演を行いました
タイトル「安価な酸化鉄を触媒に用いたC3ポリオールからのアリル化合物合成」
2016年11月17日~18日
京都市で開催された第46回石油・石油化学討論会にて藤墳先生が発表を行いました
タイトル「水素キャリア分解による水素を利用したリグニンモデル物質のin-situ水素化分解」
2016年11月 5日~ 6日
研究室旅行(日光)へ行きました
2016年10月31日~11月 1日
多湖先生が北九州市立大学にて「反応工学の基礎と固体触媒反応への展開」の講義を行いました(非常勤講師)
2016年 9月27日
研究室メンバーを更新しました
2016年 9月20日~22日
岩手大学で開催された第118回触媒討論会にてM1 田村君がポスター発表を行いました
2016年 9月 8日
化学工学会第48回秋季大会にて開催された「第15回プロセスデザイン学生コンテスト」においてB4小林君が最優秀賞他計4賞を受賞しました
2016年 9月 6日~ 8日
徳島大学で開催された化学工学会第48回秋季大会にてM2学生2名が口頭発表を行いました
2016年 8月30日
多湖先生が第24回ゼオライト夏の学校にて「ゼオライト触媒による反応を反応工学に基づき解析・考察する」の講義を行いました
2016年 6月27日~30日
台湾で開催されたInternational Symposium on Biomass Catalytic Conversion(ISBCC 2016)にて多湖先生が発表を行いました
タイトル "Enhancing allyl alcohol yield in catalytic conversion of glycerol over iron-oxide catalyst; effects of alkali metal ion loading and formic acid addition on product yield"
2016年 6月12日~15日
ミネアポリスで開催された24th International Symposium on Chemical Reaction Engineering(ISCRE24)にて藤墳先生が発表を行いました
タイトル "Selective Production of Allyl-Alcohol from Glycerol over Iron Oxide Catalyst"
2016年 4月 4日
4年生、研究生が配属されました
2016年 3月28日
卒業式が行われ、4年生 2名が無事卒業しました
八木田くんが卒研発表で金賞を受賞しました
2016年 3月12日
関西大学で開催される第12回化学工学会反応工学部会若手会(反好会)講演会にて、藤墳先生が講演を行いました
タイトル「改質・自然発火抑制による低品位炭素資源の有効利用」
2016年 2月23日
卒業研究発表会にて、4年生 2名が発表をしました
2015年12月25日
M1林君が修士論文中間発表会で優秀賞を受賞しました
2015年12月21日
研究室内中間発表、忘年会を行いました
2015年10月31日~11月1日
研究室旅行(松本城、上高地)に行きました
2015年10月10日~11日
工大祭企画「化学工学への招待」で演示実験を行いました
2015年10月 9日
熊本市で開催された化学工学会九州支部ワークショップにて、多湖先生が招待講演を行いました
タイトル「ナフサ接触分解用ゼオライト触媒の反応工学的設計」
2015年 9月16日~18日
三重大学で開催された第116回触媒討論会にて、多湖先生が招待講演を行いました
タイトル「ゼオライトを用いた各種化学プロセス開発・およびその化学工学的アプローチ」
2015年 9月 9日~11日
北海道大学で開催された化学工学会第47回秋季大会で、多湖先生が招待講演を行いました
タイトル「反応工学に基づく触媒設計 -ゼオライト結晶サイズの影響-」
2015年 9月16日~18日
三重大学で開催された第116回触媒討論会にて、多湖先生が招待講演を行いました
タイトル「ゼオライトを用いた各種化学プロセス開発・およびその化学工学的アプローチ」
2015年 9月 9日~11日
北海道大学で開催された化学工学会第47回秋季大会で、多湖先生が招待講演を行いました
タイトル「反応工学に基づく触媒設計 -ゼオライト結晶サイズの影響-」
2015年 9月 1日
大学院入試の打ち上げを行いました
2015年 8月19日~20日
大学院入試が行われました
2015年 6月10日
研究業績を更新しました → 研究業績へ
2015年 4月 6日
新4年生 2人が配属されました
2015年 4月 1日
多湖研究室(反応工学設計分野)がスタートしました
最近の更新情報は → こちら

連絡先

〒152-8552
東京都目黒区大岡山2-12-1
南1 304(教授室)、南1 305(学生室)

TEL 03-5734-2115(教授室)
2629(学生室)